格安SIMおすすめ研究所!SIMカードと格安スマホについて
この記事は約4分で読めます。
今、何かと話題の「格安SIM」。
何となくスマホ料金が安くなるってことは分かるけど、実はちゃんと分かっていない。
というか、面倒くさそう。
別に今の携帯でもいいや。
この記事を今見ているそこのあなたも似たようなことを思ったことありませんか?
実は私もそう思ってました。笑
美味しい話には必ず裏がある。メリットばかりじゃなくきっとデメリットがあるはず!
結論から言うと、確かにデメリットはないことはないです。
ですが!
それでもちゃんと理解して、今のあなたの携帯使用状況を把握して格安SIMを検討すれば、ほとんどの人は確実に毎月の携帯代を節約できます!!!
これから数回に渡って、格安SIMや格安スマホ、MVNO事業者などについて徹底解説していきます!
今回は記念すべき第1回目。「格安SIMや格安スマホとは?」というテーマで行きます!
携帯料金節約に少しでも興味があるそこのあなた!
とりあえず時間つぶし感覚でよいのでしばらくお付き合いください♪
では、早速いきましょう~。
格安SIMと格安スマホについて
最近よく聞く言葉。SIM
最近よく、「SIMフリー」だの「SIMロック解除」だの、やたらとSIMという言葉が付くワードを目にすることが多くなってますよね?
機械オンチの私の妻ですら言葉は知ってるくらいなので、この記事を見てるあなたも1度は目にしたことがあるはずです。
(ただ、妻の感覚だと「何か、携帯代が安くなるやつ?でも、ちょっと怪しいそう」とのこと。笑)
私の周りの知人・友人を見渡しても、格安SIMや格安スマホを実際に運用している人はかなり少数ですねぇ。
ただ、この格安SIM。知らないからいいやで済ませるには非常にもったいない話なんです。
ちゃんと理解して、今のあなたの携帯使用状況を把握すれば今かかっている毎月の携帯料金を半額にすることも可能かもしれませんよ?
格安SIMって一体何?
さて、では格安SIMの意味から説明していきます。
一言で言えば、「MVNOが提供する低コストのSIMカード」です。
MVNOとは、Mobile Virtual Network Operatorの略称です。いろいろ端折って言うと「低コストで通信事業をしている会社」みたいなもんです。
低コストで仕事ができる = 通信にかかる料金を格安で提供できる。ということなんです。
続いて、SIMカードですが多分ドコモやau、softbankの店舗で機種変や新規機種の手続きをした人なら見たことあるかと思います。
こんなカードです。
多数あるMVNO事業者のこれまた多数ある料金プランから、あなたの月々のデータ通信量や音声通話時間(音声通話を付けないことも可能)などから適切なプランを契約すると、このようなSIMカードが送られてきます。
それを対応端末のスマホに挿して使う。という感じですね。
格安スマホって一体何?
大体予想が付くかと思いますが、格安SIMに対して格安スマホが何なのかというと、
「格安SIMカードと対応端末をセットにしたもの」です。
つまり、格安SIMカードと対応端末を別々に買う必要がないため、1回の契約で格安料金のスマホを持つことが可能。
初心者にとって敷居の高い「購入・契約にかかる手間」を大幅に軽減できるため取っ付き易いですね。
更に、MVNO事業者によっては独自の割引きプランなどを展開しているところもあり、よりお得に契約することも可能です。
その代わり、格安スマホのデメリットとしては、
- 限られた端末から選択しないといけない
- 料金プランが格安SIMよりやや少ない
が挙げられます。
ただ、「例え、毎月1万くらいかかっても、私は常に最新機種がいい!」という人以外は、デメリットといえるほどのものではないと個人的には思いますね。
イオンや家電量販店でも購入可能ですよ♪
格安SIMと格安スマホ、結局どっちがいいの?
これは正直、ケースバイケースですね。
人によって変わります。
今既に格安SIM対応の端末を使っている人の場合は、多少の知識はいるものの格安SIMがオススメです。
だって、端末購入代が不要になりますからね。
初心者や現在auを使っている人、2年縛りの更新月がそろそろ来る人、最新機種のこだわりがない人は格安スマホが比較的いいのかなぁと思います。
ただ、先ほども述べたようにこればかりはその人によりますので、自分の今の携帯利用状況を把握した上で、最適なものをご検討頂くのが一番ですね!
では、本日はこの辺で!
次回はMVNOについて書いていきますね~♪
記事公開日:2015年5月9日
最終更新日:2017年7月20日
カテゴリー:生活・ライフスタイル 節約
こちらの記事もどうぞ!
タグ:格安SIM