林修の今でしょ講座|お米マイスター直伝!米を美味しくする裏ワザとは?
この記事は約7分で読めます。
テレビ朝日系情報バラエティ番組「林修の今でしょ!講座」の2014年12月2日(火)のテーマは日本人の主食である「お米」です!
お米マイスターの西島豊造さんが、医療の観点からお米の最新情報をレクチャーしたり、お米が抜群に美味しくなる裏ワザを紹介するそうです!
毎日お米を口にする我々日本人にとっては非常に興味深い放送テーマですよね!
今回は「お米が抜群に美味しくなる裏ワザ」についてテレビ放送に先立ちネット情報からお米マイスター西島豊造さんがどんなことをテレビで紹介するかを大胆予想してみたいと思います!
2014年12月3日追記
12月2日のTV放送を見て答え合わせを実施しました!
詳細は後述していますので、そのまま読み進めてください♪
Topics
お米マイスター西島豊造とは?
まず最初にお米マイスター西島豊造について紹介していきますね!
プロフィール
氏名 | 西島豊造(にしじまとみぞう) |
生年月日 | 昭和37年11月20日 |
経歴 | 駒澤大学付属高等学校 北里大学獣医畜産学部畜産土木工学科 1986.3卒 (財)北海道農業近代化コンサルタント 1986.4入 (株)鈴延商店 (株)スズノブ |
資格 | 5つ星お米マイスター(認定第302-13-077号) |
著書 | ごはん革命(道出版) 今日はこの米(NHK出版) お米の達人が教える ごはん基本帳(発行日2010年11月1日 家の光協会) |
ブログURL | 五ツ星お米マイスター西島豊造の「豊かに造ろう」http://blog.goo.ne.jp/nishijima2468 |
と、こんな感じです。
何が気になるかってもちろんあれですよね。
お米マイスターとは?
詳細は、お米マイスター全国ネットワークをご覧ください♪
大事なところだけ説明しますね。
■お米マイスターとは?
お米に関する幅広い知識を持ち、米の特性(品種特性、精米特性)、ブレンド特性、炊飯特性を見極めることができ、
その米の特長を最大限に活かした「商品づくり」を行い、その米の良さを消費者との対話を通じて伝えることができる者です。
(出典:http://www.okome-maistar.net/about/howto.php)
要は、「お米のスペシャリスト」ってことですね。
さて、そんなお米のスペシャリストであるお米マイスター西島豊造さんが教えるお米を抜群に美味しくする裏ワザとは一体何なのか?
気になりますよね♪
テレビ放送前に予想しちゃいますよー。今回は、自信あります!!
お米マイスター西島豊造直伝!お米を美味しくする裏ワザとは?
ネット情報から、過去に西島豊造さんご本人がブログやサイトで紹介したお米を美味しくするコツを吸い上げました!
1つ1つ紹介していきます!
味を落とさないお米の保存方法
まずは意外と見落としがちなお米の保存方法からです!
詳細は、味を落とさずに保存|スズノブにありますが、読むのが大変なので要点だけピックアップします!
ジップロックに入れて冷蔵庫
お米マイスター西島さんのオススメ保存方法は、「ジップロックのようなチャックがついている密閉容器に入れて冷蔵庫の野菜室に保存する」だそうです!
これにより鮮度が保たれるとか。
但しこちらの方法には1つ難点がありまして、4人以上の家族や食べ盛りのお子さんがいる家庭では難しいです。
冷蔵庫の容量にも限界がありますし、何かと手間がかかりますもんね。
(1人暮らしとか夫婦のみのご家庭であればそれほど手間ではないのでお試しください♪)
布団の圧縮袋で保存
そこで次のおすすめ方法は布団の圧縮袋に保存だそうです!
袋のまま圧縮袋に入れて空気を抜けば、常温で保存ができるとのこと!
多少の手間がかかってしまうのは事実ですが、慣れればなんてことない作業かと思います。
美味しいお米を食べるために是非チャレンジしてみましょう♪
抜群に美味しくなるお米の正しい研ぎ方
さぁ、続いて「正しいお米の研ぎ方」をご紹介します!
お米の研ぎ方については、主婦の人によっては長年の体に染み付いた作業のためなかなか変えることが難しいところもあるかもしれませんが、これを機に頑張って変えてみましょう♪
研ぐ前のお米は冷やされていた方がいい
なぜ冷やされていたほうがいいのでしょうか?
その理由は下記の通りです。
- 米粒の表面が締まっているため、ホコリなどの洗い落としが簡単
- 湿気がないのでヌカも綺麗に剥がれやすい
- 研いでいる時も給水体制に入っていない
計量は正確に計る!
みなさんお米の計量はちゃんとされていますか?
私はたまーに妻がお米を研いでいる姿を見ることがありますが、結構計量は雑なイメージがありますw
ざっと計って、ざっと研いで!という感じですかね。
1合だけの計量であればさほど影響はないかもしれませんが、3合や4合になると些細なズレが積み重なって味に影響がでる誤差になっちゃいますので要注意ですよ!
最初のすすぎが大事!
正確に計ったお米の準備ができたらいよいよお米を研いでいきます。
研ぐ前にお米の汚れをとるためにすすぎをしましょう!
最初に使う水は、浄水器のものかミネラルウォーターを使用!
理由は、お米というのは最初に水がかかるとその水分を米粒の中に一気に吸い込む特性があるためです。
最初に吸い込まれる水は水道水ではなくちゃんとした水の方がいいですよね♪
1回目のすすぎはかる~くかき混ぜるだけです。
2回目のすすぎからは水道水でOKのようです。2回目もかるくかき混ぜるだけで!
研いでみよう!
すすぎでお米の汚れがとれた後はいよいよお米研ぎです!
米を研ぐときのコツは下記の通りです。
- 研ぐ前のお米はほぼ水が切れていること
- 一定のリズムとスピードで、お米同士の摩擦を意識しながら20~50回ほどかき回します。
- 手の形はソフトボールを握ったような手
- 研ぎ過ぎには要注意!
お米を研ぐと白色の研ぎ汁がでてくるので同様にすすいであげて、再度お米研ぎを実施。
必要に応じてすすぎの回数を増やしてもOKですが、研ぎすぎると逆にお米が傷んで味が損なわれるので要注意です!
2014年12月3日追記
実際にTVで放送されたお米の研ぎ方と、上記の研ぎ方の答え合わせをします。
結論から言うと、ほぼ正解でした!
TV放送で紹介された研ぎ方
研ぎ方のポイントとしては下記の4つでしたね。
- 最初は水を入れてさっとすすぐ。これを2回実施。
- 水がない状態でソフトボールを握る手で20回研ぐ(このあと2回すすぐ)
- 水がない状態でソフトボールを握る手で10回研ぐ(このあと2回すすぐ)
- 下の米が見えるくらいでOK。濁りはデンプンなので気にしない。
注意点としては、下記の3点でした。
- 1のすすぎで使う水がお米に吸収されるので良い水を使うこと!
- 1のすすぎはスピーディに実施すること!(遅いとお米が汚れを吸ってしまう)
- 研ぎ過ぎないようにすること!
「ほぐし」が重要!
お米が炊きあがったあと10~20分ほど蒸らすことが必要です。
蒸らしが終わった後の作業としては下記の通りです。
- 素早く炊飯器蓋を開けて蒸気を逃がす!
- しゃもじで十文字に切る。
- 4分の1のご飯を全体の上にかけてならす
- 2,3を繰り返す
(出典:https://www.cleansui-academy.com/lecture_005/page_03/)
イメージとしてはこんな感じです!
いかがでしたでしょうか?
是非今日のご飯を作る時にトライしてみください♪
本当は教えたくない今年一番のお米は?
佐賀県産の「さがびより」をあげていましたね。
皆さん「さがびより」聞いたことありますか?
僕はさっぱりでした。。笑
なので、さがびよりについてちょっと調べてみました。
さがびよりの特徴
(出典:http://www.saganet.ne.jp/jasaga/nosan/sagabiyori.html)
特徴としては、5つあるみたいですね。
- つやがよい
- 粒が大きく、しっかり
- 食感はもっちり
- 甘み、香りがよい
- 時間がたってもおいしい
そして何より特筆すべきは、日本穀物検定協会で特Aという最高ランクの評価をもらっていることですね!
商品購入はこちらから可能です♪(楽天ページへ遷移します)
(送料無料)(あす楽) (平成26年産) 佐賀県産さがびより(10kg)5kg×2袋(九州産)(特A)(05P30Nov14)
価格:3,980円
(2014/12/3 14:31時点)
感想(342件)
最後に
今回は、テレビ朝日系「林修の今でしょ!講座」に出演されるお米マイスター西島豊造さんが過去に紹介したお米を美味しくする裏ワザを紹介しました!
是非、参考にしてみてください。
皆さんの食卓に並ぶお米が美味しくなれば幸いです♪
記事公開日:2014年12月2日
最終更新日:2014年12月3日
カテゴリー:テレビ 林修の今でしょ!講座