マツコの知らない世界|加湿器の失敗しない選び方、効果的な置き方は?
この記事は約4分で読めます。
今日は大人気情報バラエティ番組「マツコの知らない世界」(TBS系)の放送日です!
毎回、とある分野のスペシャリストを番組に招いて、マツコ・デラックスにおもしろおかしくその世界の奥深さや豆知識などを教えてくれます。
2015年1月20日に放送が予定されているテーマはズバリ、「加湿器」!
プレゼンターは体当たり家電コーディネーターこと藤山哲人さんです。
今回は、テレビ放送に先立ち、
- 失敗しない加湿器の選び方
- 効果的な加湿器の置き方
を書いていこうと思います!
では、早速いきましょう♪
Topics
1月2月は乾燥に注意!
みなさんどうも!umechanです。
2015年がスタートしたと思いきや、気がつけばもう1月も後半ですね。
まだまだ寒い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
最近は職場や子どもの幼稚園でインフルエンザが流行してますねぇ。
インフルエンザ対策としてはうがい手洗いはもちろんなんですが、
乾燥を防ぐ
ことも非常に重要なポイントになります。
ただでさえ空気が乾燥しやすい冬ですが、家で暖房を使っているときの室内の湿度はかなり下がっています。
湿度が下がるとどうなるか?
湿度が下がるとどんな影響があるのでしょうか?
インフルエンザの流れで何となくお察しがつくかと思いますが、
●ウィルスが繁殖しやすくなる!
ってのが1つありますね。
あとは、特に女性の方は気にされている方多いと思いますが、
●お肌のトラブルが起きやすくなる!
も大事なポイントですね♪
これらの問題点を回避するてっとり早い方法。
それが今回ご紹介する加湿器なのです。
加湿器の失敗しない選び方とは?
まずは、加湿器の失敗しない選び方について紹介していきますね♪
さて、みなさん加湿器には大きく4つの種類がありますが、ご存知でしょうか?
家電量販店によく行く方は知っているかと思いますが、
- スチームファン方式
- 気化式
- ハイブリッド方式
- 超音波式
の4種類に大別されます。
失敗しない加湿器選びのポイント1:方式とメリット・デメリットの関係
それぞれの種類(方式)の長所・短所を理解しよう!
ということで、見やすく整理されている表があったので引用させて頂きます。
(出典:http://www.coneco.net/c/hand/kaden/guide_1346/)
どの方式のもメリット・デメリットがありますね。
一般的に、加湿器のメンテナンスはどの方式でも必要ではありますが、最近の加湿器にはこの手間を省くために自分で除菌してくれるものも増えてきました。
(ただ、この場合それなりの値段がしますね。。。)
失敗しない加湿器選びのポイント2:必要な加湿パワーは?
続いてのポイントは、あなたが加湿器を置く部屋に対して、
どれほどのパワーを持つ加湿器を買えばよいか?
について説明します。
ここを見誤ると、せっかく買ったのに全然加湿されない!なんてことになりかねないのでしっかり確認しましょう♪
ここでポイントになるのが「加湿量(ml/h)」と「適応床面積」です。
・加湿器を置こうとしている部屋は「和室」か「洋室」か?
・部屋の広さは何畳か?もしくは何㎡か?
をしっかりと把握した上で、以下の表を確認してください。
(出典:http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/support/faq/fan_02.html)
表の見方
例)加湿器を置く予定の部屋の広さが12畳で、かつ畳の部屋(和室)の場合
- 「木造住宅 和室」の列を見る。
- 畳が”12”となっているところを見る。
- 一番左の列の加湿量を確認する。(この場合、700ml/h)
ということで、購入予定の加湿器の加湿量が700ml/hを上回っていることが重要になります。
加湿器の効果的な置き方とは?
最後に、加湿器の効果的な置き方を説明します。
加湿器を部屋に置く際に、最大限の効果を発揮させるためには以下のポイントに注意しましょう。
- 可能ならば低いところよりも高いところ!
- 出入口付近ではなく、部屋の中央に!
- カーテン付近は避ける!
- エアコンの風が当たらないところ!
今、自宅に加湿器を置いている方は、上記のポイントをクリアしているか確認してみてくださいね♪
今日のマツコの知らない世界も、是非見逃さないようにしましょう!!
記事公開日:2015年1月20日
カテゴリー:テレビ マツコの知らない世界